fine lab.

NSG女子バスケットボール部2月定期セッション報告

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

NSG女子バスケットボール部2月定期セッション報告

NSG女子バスケットボール部2月定期セッション報告

2024/02/22

NSG女子バスケットボール部2月定期セッション報告

 

2月18日(日)NSG女子バスケットボール定期セッションを行いました。
スケジュール(内容)は
9:00〜12:30 クリニック&ワークショップ
       「パッシングダウン」を考える

14:00〜17:00  セミナー&ワークショップ
        「思考トレーニング」  
        (具体・抽象」を使いこなせ)


午前中のクリニック&ワークショップでは、テーマである「パッシングダウン」に必要な「体づくり」「①動きづくり(個人)」「②動きづくり(チーム)」を解説しながら、実践していただきました。

そこには当然「会話」は不可欠です。
「私と選手」「選手と選手」
お互いのセルフイメージをどれだけ「言葉」を使って伝え、共有するかが重要になってきます。

この作業をおろそかにしている行為がコーチの「行動の指示」です。
「走れ!」「声出せ!」「そこは右だろう!」「動け!」などです。

パフォーマンスの発揮は「選択」です。
決めるのは「選手」です。
その思考(イメージ)を確認し合うのが「練習」です。
また、判断基準を確認する場も「練習」です。


そのためには「会話(カンバセーション)」が最も重要になってきます。

午後は、練習の質を高めるために必要な「思考力」です。
聞いても「理解できない」「わからない」では、練習の質が低下します。

もちろん、コーチの伝える力も必要ですが、コーチが全てを時間をかけて解説するのは不可能です。

そこには「選手の理解する力」=「思考力」が必要です。

その思考力を高めるトレーニング(「具体・抽象」=「アナロジー思考」)を解説しながら、実施しました。

得て・不得手がはっきりする時間でした。
これはバスケットボールが上手・下手は関係ありません。

ご覧の皆さんも思考トレーニングを取り入れていませんか?

まずは、参加選手のコメントをご覧ください。

<午前中のクリニックから>
・ディフェンスを見ることが大切だと思った
・ボール貰って肩越しにDFを見ることは分かっていたが、自分のDFだけかと思っていて今回奥の方のDFをみる。レシーバーは見なくてレシーバーのDFをみるということがわかりました。
・体の使い方1つで負担を減らせたり、筋肉の役割を果たすから、使い方を意識する、無意識にできるまで持っていくことが大事だと思った
・パッシングの目的はボールを運ぶことではなくシュートすること!
ディフェンスを見て判断することが大切だということが分かった
・着地の時はお尻を使うことが大切
・パッシングダウンは、自分のタイミングでパスを出しても相手に繋がらないから、背中越しに相手を見て我慢我慢をして相手に合わせてパスを出すことを意識した。が、それでもカットされたりしてたので、もっと我慢が必要だと思った。
・体の使い方は、かえでが上手いと私は思った
・飛びながらとかじゃなくて一つ一つが分解されながらやっていた。重心移動の仕方、体を縮める動作、着地の時の足の幅とか!
・パッシングダウンでは、お互いの距離感、パスの種類・判断、キョロキョロ、フラッシュ・フラッシュのタイミング、が大切だなと感じた。
・距離が近すぎると通るパスも通らなくなるし、DFも守りやすい、前に進んでるところに逆テレサやフラッシュ、相手の背中側に回ったりしたら崩せるのかな?って思った。
・下半身から回るのがとても難しく感じました。でも、分解練習をする事で少しずつできるようになれた気がしました。
・センターが真ん中にいて、ボールを繋いでくれたほうが攻めやすかった。いつもよりDFをみることを意識してすることができた。
・パッシングダウンを使う時に自分のする仕事の場所を考えながらDFを見ながらなど考えることが多かった
・パスをカットされるやタイミングにしろ全てディフェンスを見ることが大切だとあらためて感じた
・自分のDF、味方、スペースを見て使うことでパスが回る。そのために肩越しのボールミートとキョロキョロすることが重要だと思った。

<午後の思考トレーニングから>
・賢いプレイヤーになるためには、具体と具体を抽象に直す早さを早くする。賢い人は、それが早いということを学びました。
・具体から具体や抽象から抽象でなく、原因の見極めと具体と抽象を織りまぜて考える、そのためにまず知識と気づきを大事にすることが重要だと思った
・抽象からより具体的にしていくとわかりやすくなることがわかった
自分は思考トレーニングがにがてなので、今日のような機会で固定観念に囚われない考え方を持つことの大切さを知った。
・土曜日の練習で具体より抽象度が高いところが強いところと言われた。その時はあぁーそうなんだでも、なんでそうなるんだろ?で止まっていたけど、今日の講話で『具体的に分かりやすくするには時間が必要になる』『1を知って10を知る』という言葉を聞いて納得した。トレーニングでは一人一人の解釈の違いなどが見えただから会話はチームにおいて必要不可欠なものだということを感じた。
・一を聞いて十を知るでは知識がまずは必要だと言う事がわかりました。
具体的なことを抽象に戻してまた具体化する
自分では思いつかない考えが多くあって、面白かった。もっと他の人の視点から考えてみようと思った。
・トレーニングの問題を解く時全然解けなかった。まだ具体=抽象の考えるができてないのだと感じた
・どれだけ🟰を見つけるかが大事。そのためには知識が必要。創造をふくらます。一人一人感じ方が違うから会話、確認をしてすり合わせることが大切。

 

----------------------------------------------------------------------
fine lab.
〒886-0004
宮崎県小林市細野105-1 KBODYビル3F
電話番号 : 080-3979-0959
mile:info@fine-lab.jp


オンライン対応の企業セミナー

人材育成のオンラインプログラム

オンラインでスポーツ能力向上へ

子育てのオンラインスクール

オンライン形式で個別に対応

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。