(第4回)「脳はマインドに支配されている。扁桃体と前頭前野の仕組み」
2025/04/06
第2章 「マインドが変われば、すべてが動き出す」
(第4回)「脳はマインドに支配されている。扁桃体と前頭前野の仕組み」
脳の仕組みを理解すれば、マインドがどれほど影響力を持っているかがわかります。
恐怖や不安に関わるのは「扁桃体」という脳の部位。
ネガティブなマインドを持っていると、この扁桃体が過敏に反応し、緊張やパニックを引き起こします。
逆に「前頭前野」という理性を司る部分が活性化していると、冷静に判断し、自分をコントロールできる状態を保てます。
どちらが優位に働くかは、あなたのマインド次第。
脳は「思考の習慣」によって反応が変わるため、マインドを整えることで脳の働きを最適化できるのです。
<事例>
Dさんはバスケットボールのフリースローが得意。
でも、観客の前だと成功率がガクッと下がりました。
これは、失敗への恐怖で扁桃体が過敏に反応し、体が固まる状態(交感神経優位)になっていたからです。
練習で「ミスしても大丈夫。次がある」と自分に言い聞かせ、前頭前野を活性化させるトレーニングを続けました。
結果、脳の反応が安定し、観客の前でも普段通りのパフォーマンスができるようになったのです。
脳の回路が変わると、行動も変わる一例です。
<コーチのすべきこと>
•扁桃体・前頭前野の役割を図解などで説明し、脳の反応を体感させる。
•練習中や試合中に「今、前頭前野で考えよう」と具体的に声をかける。
•クールダウン時に「自律神経を整える呼吸法」を一緒に実施する。
<選手のすべきこと>
•緊張やイライラを感じたら「これは扁桃体だな」と俯瞰する。
•「今、冷静になろう」と声に出す or 心の中で唱える。
•呼吸法(4秒吸って8秒吐く)を日常に取り入れ、脳のリセットを習慣化する。
----------------------------------------------------------------------
fine lab.
〒886-0004
宮崎県小林市細野105-1 KBODYビル3F
電話番号 : 080-3979-0959
mile:info@fine-lab.jp
オンライン対応の企業セミナー
人材育成のオンラインプログラム
オンラインでスポーツ能力向上へ
子育てのオンラインスクール
オンライン形式で個別に対応
----------------------------------------------------------------------