fine lab.

シリーズ:学校で教えてくれない「大人力10選」・・・(10)嫌われ力

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

シリーズ:学校で教えてくれない「大人力10選」・・・(10)嫌われ力

シリーズ:学校で教えてくれない「大人力10選」・・・(10)嫌われ力

2023/09/16

シリーズ:学校で教えてくれない「大人力10選」・・・(10)嫌われ力

 

今回は、学校で教えてくれない「大人力」10選の最後「嫌われ力」について解説してきます。

 

「嫌われ力」という言葉は、一般的な心理学やビジネスの用語ではありません。

今回は、その「嫌われ力」の背景にある考え方やトレーニングについて解説してきます。

 

簡単に言えば「嫌われる力」とは、他人に嫌われることを気にせず、自分らしさを表現する力のことです。

 

このマイナスイメージを持つ「嫌われ」という言葉が、自分にとってどういう意味や・価値観を持っているかを理解しておくことが、結果として健全な人間関係を築くことが可能になってきます。

 

まず、「嫌われる力」を身に付ける意味について解説して行きます。

 

自分自身を知る: 自分が何を考えているのか、何を大切にしているのかを理解することが始まります。

 

前向きな姿勢: 嘘をつかず、また誰かに期待を持ちすぎずに、自分の意見や考えをしっかりと表現する能力が必要です。

 

他人の意見に流されない: 人間は社会的な動物であり、他人の評価を気にする傾向がありますが、それに囚われすぎると自分を表現できなくなります。

 

優れたリーダースキル: 他人の意見や気持ちに耳を傾け、理解しようとする姿勢が重要です。これによって、他人との会話がスムーズになり、嫌われることを減らすことができます。

 

表現のコントロール: 場合によっては、自分の意見や考えを控えめに表現する方が良い場合もあります。状況認識が重要です。

 

自己受容: 一生懸命努力してもすべての人に好かれるわけではありません。

 

 

 

では、「嫌われ力」を身に付けている人身に付けていない人との違いについて解説していきます。

 

「嫌われ力を身に付けている人」の特徴

 

自己確信: 自分の価値観や信念に自信を持っています。そのため、他人の意見や評価に左右されにくい。

 

明確なコミュニケーション力: 自分の意見や感情をはっきりと伝えられる。状況によっては他人に嫌われるリスクを受け入れながらも、自分自身を率直に表現します。

 

正の境界設定力: 自分自身の時間、エネルギー、リソースとしてしっかりとした境界を設定しています。無理なお願いや攻撃的な行動には明確に「いいえ」と言えます。

 

適応力と柔軟性: 有利な意見があったとしても、流されることなく、そのフィードバックを生産的な方法で利用します。「現在」より「未来」のために。

 

承認(尊重)力: 他人が自分と異なる意見や価値観を持っていることを冷静に受け入れ、その上で効果的にコミュニケーションを行います。

 

「嫌われ力を身に付けていない人」の特徴

 

他人依存: 他人の評価や意見に非常に依存しており、それによって自分の価値を負にコントロールさせます。

 

負のコミュニケーション力:自分の意見を感情立てて表現するため、周囲の人々が何を理解していいのかわからなくさせます。

 

負の境界設定力: 他人からの攻撃的な要求や行動に対しても、「いいえ」と言わずに仕方なく受け入れてしまいがちです。

 

負のバイアス(偏見): 感想やフィードバックを否定的なものとして、成長や変化の機会を逃してしまいます。

 

他人の違いを承認できない: 他人が自分とは異なる価値観や意見を持っていることに対する理解が不足しているため、コミュニケーションが整理流しなくなります。

 

 

「嫌われ力」を身に付けている人には、いくつかの良い点があります。

 

<精神的な自由>

・自己確立: 自分の意見や考えをしっかり持っているため、誰かにコントロールされずに行動できます。

・自己受容: すべての人に好かれるわけではないという事実を受け入れているので、精神的に解放された感覚を持ちます。「精神的自由」です。

 

<高いコミュニケーション能力>

・意志疎通力:自分の意見や感情を伝える能力があるので、コミュニケーションに対する壁がより低うなります。

・相互理解: 他人の意見も尊重し、有意義な会話ができるため、より深い人間関係を築けます。

 

<効果的な問題の解決>

・明確な判断: 自分自身の価値観や目標に基づいて効果的な判断ができるため、問題解決までがスムーズになります。

・責任感:自分の選択に責任を持つことができるので、より成熟した方法で問題に対処できます。

 

<境界設定>

・健康的な関係性: 自分自身の限界と他人の限界を超え、その境界を尊重することができます。良い意味での「忖度」です。

・自己保護力:時間、エネルギー、感情などを守るために必要な「いいえ」と言える力があります。

 

<適応力が高い>

・柔軟性: さまざまな状況や人々と効果的に対処する能力があります。

・成長: フィードバックや感想を素直に受け入れ、自己成長につなげることができます。

 

このように、「嫌われ力」を身に着けている人は、精神的にも社会的にも多くの面で強みを持っています。多くのシーンで成功させるための力なのです。

 

 

最後に、トレーニングについて解説します。

 

「嫌われる力」を高めるためには、会話力(カンバセーション)、自己認識、ストレス管理など、多くのスキルと意識改革が必要です。

 

<自己認識の強化>

・日誌を書く:自分の考えや感情、日々の出来事を記録することで、自己認識を高めることができます。

・フィードバックを求める: 信頼できる人からのフィードバックを積極的に求め、自分が他人からどう見られているか理解しましょう。

 

<カンバセーションスキルの強化>

・アウトプットトレーニング:自分自身の意見や感情を正しく表現する練習をします。具体的な場面想定し、ロールプレイなどで練習が有効です。

・傾聴トレーニング: 自分の考えや思考、そして感情をコントロールしながら、他人の話しを素直に聞くトレーニングをします。

 

<ストレス管理とリラクゼーション>

・マインドフルネストレーニング:現在という「今」に集中し、自分の感情や思考を客観的に観察するトレーニングをします。

・瞑想トレーニング: ストレスをコントロールし、落ち着いた状態で物事を考えられるようにするためのトレーニングです。「今の行動」に意識を向け、自分の思考をコントロールする手法です。

 

<社会的スキルと適応力>

・ステップアップトレーニング: 最初は小さなステップから始めて、少しづつ大きなリスクを対峙できるようにして行きます。たとえば、初めての人に話す、新しい活動に参加する、意見をはっきりと考えて伝えるなどです。

・フィードバックと修正(調整): 挑戦した後は、その結果と過程を振り返り、次のための思考と行動をコントロールすることが重要です。

 

<メンタルヘルスのケア>

・専門的なカウンセリング: 必要であれば、心理学者やカウンセラー、もしくはプロコーチのような専門家の助けを借りることも重要です。

 

これらは「嫌われ力」を高めるための一例です。

個人の状況やニーズに応じてトレーニング方法も変わって来ます。

 

 

より、詳細を聞きたい方、または相談のある方は下記よりお願いします。

①メールにて

②電話にて

----------------------------------------------------------------------
fine lab.
〒886-0004
宮崎県小林市細野105-1 KBODYビル3F
電話番号 : 080-3979-0959
mile:info@fine-lab.jp


オンライン対応の企業セミナー

人材育成のオンラインプログラム

オンラインでスポーツ能力向上へ

子育てのオンラインスクール

オンライン形式で個別に対応

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。